| 新規申込可能年齢 | 40歳~84歳まで※責任開始日における満年齢。 | 
| 保険期間 | 1年(自動更新) | 
| 継続可能年齢 | 95歳まで継続可能 ※被保険者の誕生日と責任開始日が同一の場合は、95歳の誕生日前日までが保障期間です。 | 
- 
				   「SBIいきいき少短の介護保険」について
 「もし介護が必要になったときも、家族に負担をかけたくない。」そんなお客様の声から生まれた介護のための保険です。 
 保険期間中に被保険者が要介護1、2または3以上と初めて認定されたときに、介護保険金160万円を一括でお支払いします。※加入プランに応じて、保険金のお支払対象となる要介護状態区分が変わります。
 ポイント1 保険金の支払基準が分かりやすい公的介護保険制度の要介護認定に基づいて、保険金をお支払いします。 要介護・要支援認定者割合 要介護・要支援者数の推移   <厚生労働省「令和4年度 介護保険事業状況報告(年報)」より> <厚生労働省「令和4年度 介護保険事業状況報告(年報)」より>ポイント2 手ごろな保険料たとえば、要介護2プランの場合、65歳・女性なら月々990円、65歳・男性なら月々1,520円※ ※保険料は、年齢・性別・加入プランによって変わります。ポイント3 インターネットでお申し込み可能時間や場所を選ばずお申し込みいただけます。 ポイント4 シンプルな告知告知事項は5つのみ。すべて「いいえ」であればお申し込みいただけます。 
 
 ご存じですか?実際にかかる“介護のお金”お支払いする保険金の使い道は自由です。介護が必要になったとき、さまざまなことにお役立ていただけます。 参考データ1 参考データ2 一時費用の合計額 
 平均74万円
 たとえば…
 ・大規模な住宅リフォーム費用
 ・有料老人ホームの入居一時金
 など月々の費用 
 平均8.3万円
 たとえば…
 ・車いすのレンタル費用
 ・おむつなどの消耗品や
 配食サービスの費用
 など<公益財団法人 生命保険文化センター「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」より>
 ※公的介護保険サービスの自己負担費用を含む。
◆SBIいきいき少額短期保険株式会社の医療保険・引受基準緩和型医療保険・死亡保険の11疾病保障特約にご契約中、または加入(付加)される場合は、この保険にはご加入いただけません。
	
           
                        
   
	    B2-24-J-0341(2024.12)
		
        	
            
   ↑トップ
            
            
      
 
			        
        
